2012年06月09日
流星堂
以前からKYO-CHEが気にかけ、行きたがっていた雑貨屋さんの 【流星堂】
所狭しと飾られている雑貨達は、アンティークなものを中心にいろんなアーティストさん達の作品もならんでいました。店主の星川さんはとても気の良い方で、また本人が描かれている絵はクレパスを使ってとても味わいのある絵でした。わたくしも美術部の端くれ...なんか良い刺激。(笑)
しかも特別に、自宅を改造して準備している新店舗予定の部屋もわざわざ案内してくれ、多種多様な雑貨が目を楽しませてくれました。
またこちらの新店舗もおじゃましてみたいものです。
2012年06月09日
あじさい
今日は何気に前日思い付いた『あじさい観賞』にKYO-CHEと出掛けてきました。6月生まれなもんですから、その象徴的な花でもある『あじさい』は良いですね~。好きです。
んでもって、車で山をかけ上がり、ちょこっとウォーキングして、荘内半島『紫雲出山』では有名な『あじさいの通り』へ。ここは桜もキレイなんです。
でもね...
早過ぎた。(笑) もうちょい満開が近付けば、また訪れたいと思います。
それにしても今日はすごい霧で、ように景色は見えませんでしたが、風も結構強かったおかげで時々晴れ間ができ、海や漁港、その先の島々もよく見えました。
相変わらず、頂上の住人もお元気そうでした。(笑) が...男性が左手に持っていたお魚さんはどこかへ消えていました。また狩りを頑張るんだよ!(笑)
そして、ここは『三角点』...「なんのこっちゃ?」と思って、家で調べてみたけど...山の高さなんかも測量するためのものらしく、なんや長い説明がいるもんでした。
三角測量は、日本の近代測量の基本となったそうで、明治4年にイギリス人のMr.マグイン指導のもと、東京府下に13点の三角点を設置したことに始まるそうです。その後、明治15年には三角点の選点100点が終了し、明治17年からは陸軍省参謀本部測量局がこの測量を引き継ぎ、全国的な三角測量が始まったそうです。ただ、近年はGPS測量技術が進歩し、三角測量はほとんど使われなくなっているそうです。
...
なんか、達成感。(笑)
専門の方からすれば説明が足りんのでしょうが、ま~調べてみただけおもそろかったかな?と...。自己満足!(笑)